![]() |
株価ミニチャートのブログパーツ |
株価ミニチャートのブログパーツ |
![]()
カスタム検索
|
今までの上昇下降3銘柄 | ||
10月31日 上昇トップ3銘柄 ☆7462 ダイヤ通商(株) 8月13日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高22.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月8日に事業譲渡等に関するお知らせのIRがでてました。 カメイ株式会社との間で 仙台でのサービス・ステーション事業の譲渡に関する基本合意書を締結したとのことです。 営業損失を出している会社の譲渡と言うことです。 その後100円〜150円で推移していたのですが、 第2四半期に向け上昇しているのでしょう。 200円〜250円辺りも期待できるでしょう。 ☆2337 いちごグループホールディングス(株) 10月14日に平成27年2月期第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高52.0%減、 営業利益39.3%増、経常利益25.8%増、 四半期純利益9.6%減となっていました。 本日、日本銀行が金融政策決定会合で追加金融緩和を決定したことから、 不動産関連銘柄に資金が集まっており、ここにも資金が集まっています。 350円辺りも期待できるでしょう。 ☆4799 (株)アグレックス 10月30日に平成27年3月期期末配当予想の修正及び 株主優待制度の廃止に関するお知らせのIRと、 平成27年3月期 第2四半期決算短信のIR、 支配株主であるITホールディングス株式会社による 当社株券等に対する公開買付けに関する賛同及び 当社普通株式の応募推奨に関する意見表明のお知らせのIRがでてました。 第2四半期の業績は前年同期と比べ、売上高0.6%減、 営業利益19.3%減、経常利益19.7%減、 四半期純利益20.8%減となっていました。 さらに期末配当が0円となり、株主優待が廃止されました。 ITホールディングス株式会社による当社の普通株式及び 本新株予約権に対する公開買付けに賛同の意見を表明したとのことです。 公開買付価格1430円とのことですので、 1430円を目指して株価が上昇しているのでしょう。 10月31日 下降トップ3銘柄 ★7708 石山Gateway Holdings(株) 10月30日に金融商品取引法違反の疑義による 証券取引等監視委員会の強制調査についてのIRがでてました。 金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑義による 強制調査を受けているとのことで、前日はお昼からの取引が停止していました。 この先の状況次第では上場廃止なども考えられるため、 手を出すのはお奨めできません。 ★7172 (株)ジャパンインベストメントアドバイザー 10月30日に平成26年12月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 第3四半期の業績は売上高6億5800万円、 営業利益2億8900万円、経常利益2億7400万円、 四半期純利益1億6900万円となっていました。 第3四半期に向け大きく上昇していたこともあり、 通期予想への進捗率から売られているのでしょう。 6000円辺りまで売られる可能性もあることから、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 ★2929 (株)ファーマフーズ 9月12日に平成26年7月期 決算短信のIRと、 業績予想との差異に関するお知らせのIRがでてました。 中国及び韓国への機能性素材の案件が、 8月以降での売上計上となり、当初予想の売上高を下回ったことにより、 通期の実績値と予想値に差異がありました。 実績値は予想値と比べ、売上高7.7%減、 営業利益は赤字転落、経常利益86.2%減、 当期純利益88.7%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高54.8%増、 営業利益は黒字転換し、 経常利益1627%増、当期純利益は2025%増となっていました。 10月2日に日本経済新聞に創薬事業 「関節リウマチプロジェクト」の記事が掲載されました。のニュースと、 「自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発」が 大学発の技術シーズ活用プロジェクトに採択されました。のニュースがでてました。 創薬事業「関節リウマチプロジェクト (事業テーマ名:自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発)」が、 経済産業省の大学発の技術シーズ活用プロジェクト 「橋渡し研究事業」に採択されたとのことです。 10月30日には鶏鳴新聞に 「高病原性鳥インフルエンザの診断・防除法の開発」 プロジェクトの記事が掲載されました。とニュースがでてました。 これ等に期待され株価が1500円まで上昇していました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 10月30日 上昇トップ3銘柄 ☆3827 ジャパンインベスト・グループ 10月29日に海通國際證券集團有限公司 (Haitong International Securities Group Limited)(「海通國際證券」)による 当社への現金買収の提案に関する公表についてのIRがでてました。 海通國際證券により、ジャパンインベスト・グループ・ビー・エル・シーが発行する 株式全部の現金による取得を検討している旨の公表が行われたとのことです。 1株辺り18000円での取得とのことで、 18000円に向かって株価が動いているのでしょう。 ☆4970 東洋合成工業(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 非連結となったことにより、売上高43億9100万円、 営業利益2億6400万円、経常利益2億7000万円、 四半期純利益2億6300万円となっていました。 10月7日に世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsにおける当社製品の 3D細胞培養システムCell-ableの採用についてのニュースがでてました。 D細胞培養システムCell-ableが、世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsの癌アッセイサービスOncoPanelTM 3Dで採用されたとのことです。 これが評価され、400円ほどだった株価が1300円を超えていました。 その後は1000円〜1400円辺りで推移しています。 1500円を超えれば2000円辺りも期待できるでしょう。 ☆4800 オリコン(株) 10月29日に当社連結子会社(オリコン・エナジー株式会社)の 特許権取得に関するお知らせのIRがでてました。 連結子会社であるオリコン・エナジー株式会社は、 マグネシウム発電の研究者である 東北大学名誉教授小濱泰昭氏が設立した株式会社StoMと資本業務提携契約を締結し、 マグネシウム関連製品の早期の製品化を目指した取り組みを開始していましたが、 出願中の6件のうち、マグネシウム燃料電池を実用化していく上で基本特許とも言える発明 (発明の名称:「マグネシウム燃料電池」)の1件について、 特許庁に対して審査請求を行い、特許権が付与されたとのことです。 これが評価されストップ高まで買われています。 450円〜500円以上も期待できるでしょう。 10月30日 下降トップ3銘柄 ★6079 (株)エナリス 8月7日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 第2四半期の業績は売上高124億4600万円、 営業利益4億7800万円、経常利益4億2100万円、 四半期純利益2億600万円となっていました。 本日の19時20分に一部のWEBサイトの書込みについてのIRがでてました。 一部のWEBサイトで「テクノ・ラボ株式会社」に対する 売掛金約10億円について、 実態の伴っていない会社に対するものであるとの書込みがあったようです。 本日は、石山ゲートウェイホールディングス(株)の報道についてのニュースがでてました。 石山ゲートウェイホールディングス(株)の 粉飾決算の疑いがあり、強制捜査が入ったとの報道があり、 その影響を受け売られているのでしょう。 工事代金の未払いに対する債権回収を目的とし、 石山ゲートウェイの不動産を仮差押え済みとのことですが、 不安要素がありますので、手を出すのはお奨めできません。 ★4564 オンコセラピー・サイエンス(株) 10月23日に新規抗がん剤開発に関する論文公表のお知らせのIRがでてました。 シカゴ大学中村祐輔教授のグループとの共同研究による、 がん標的分子TOPK(T-LAK cell-originated protein kinase)を阻害する 新規抗がん剤(低分子化合物)開発に関する論文が Science Translational Medicine誌に公表されたとのことです。 前日アンジェスの血性疾患治療剤のIRをきっかけに、 医薬品関連銘柄が上昇しており、ここも連れ高していました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★4764 (株)デジタルデザイン 9月11日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.6%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月23日にはシステム開発及び 基盤構築業務委託契約の締結に関するお知らせのIRがでてました。 アズ株式会社との業務提携で、共同で企画開発するITサービスについて決定し、 システム開発及びサービス基盤構築委託契約を締結するとのことです。 業務提携により、9月24日から株価が動き始め、 400円ほどだった株価が2500円を超えていました。 現在は利確売りと言ったところでしょう。 10月29日 上昇トップ3銘柄 ☆9978 (株)文教堂グループホールディングス 10月15日に平成26年8月期 決算短信のIRがでてました。 26年8月期の業績は前年と比べ、売上高3.8%減、 営業利益の赤字幅は拡大、経常利益は赤字転落、 当期純利益の赤字幅は拡大していました。 来期予想は今期と比べ、売上高3.7%増、 営業利益、経常利益、当期純利益は黒字転換予想でした。 本日は四季報オンラインが28日に、 同社の15年8月期は黒字に浮上しそうだとの 観測を伝えたことが材料視され買われているようです。 350円辺りも期待できるでしょう。 ☆4564 オンコセラピー・サイエンス(株) 10月23日に新規抗がん剤開発に関する論文公表のお知らせのIRがでてました。 シカゴ大学中村祐輔教授のグループとの共同研究による、 がん標的分子TOPK(T-LAK cell-originated protein kinase)を阻害する 新規抗がん剤(低分子化合物)開発に関する論文が Science Translational Medicine誌に公表されたとのことです。 本日はアンジェスの血性疾患治療剤のIRをきっかけに、 医薬品関連銘柄が上昇しており、ここも連れ高しているのでしょう。 300円を超えれば、350円辺りも期待できるでしょう。 ☆3420 (株)ケー・エフ・シー 10月28日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 商品売上や完成工事における工事の進捗が順調に推移したことなどにより、 第2四半期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高13.2%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益は黒字転換していました。 これが評価されストップ高まで買われています。 3000円以上も期待できるでしょう。 10月29日 下降トップ3銘柄 ★3578 倉庫精練(株) 8月12日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高24.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 10月22日に固定資産の譲渡に関するお知らせのIRがでてました。 米丸工場は、二塚工場に統合したことに伴い閉鎖しており、 今後、米丸工場の資産を自社使用する予定がないため、 経営資源の有効活用を目的として当該資産の譲渡を決定したとのことです。 10月24日の13時45分に固定資産の譲渡(追加)および 特別利益の計上に関するお知らせのIRがでてました。 固定資産の譲渡により、19億5700万円の譲渡益が出たとのことです。 これが評価され100円ほどだった株価が370円を超えていました。 現在は利確売りと言ったところでしょう。 ★7824 (株)オプトロム 8月13日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 第1四半期の業績は売上高3億300万円、 営業利益-1億4100万、経常利益-1億6600万円、 四半期純利益-1億7000万円となっていました。 新事業の除染事業の開始を中止したことや、 資金の借り入れが続いている事等が不安材料となり売られていました。 9月16日にテレコムサービス株式会社との紹介店斡旋契約締結のお知らせのIRがでてました。 子会社の株式会社オプトガイアが、 テレコムサービス株式会社と紹介店斡旋契約を締結したとのことです。 10月24日に資金の借入に関するお知らせのIRがでてました。 金利2%で3000万円を借り入れたとのことです。 9月16日のIRが再度注目を集めているようで、 前日は大きく上昇していました。 本日は利確売りに押されているのでしょう。 ただ、大きい材料なだけに注目されれば、100円以上も期待できるでしょう。 ★3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 マネーゲームで上昇していましたが、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 10月28日 上昇トップ3銘柄 ☆7824 (株)オプトロム 8月13日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 第1四半期の業績は売上高3億300万円、 営業利益-1億4100万、経常利益-1億6600万円、 四半期純利益-1億7000万円となっていました。 新事業の除染事業の開始を中止したことや、 資金の借り入れが続いている事等が不安材料となり売られていました。 9月16日にテレコムサービス株式会社との紹介店斡旋契約締結のお知らせのIRがでてました。 子会社の株式会社オプトガイアが、 テレコムサービス株式会社と紹介店斡旋契約を締結したとのことです。 10月24日に資金の借入に関するお知らせのIRがでてました。 金利2%で3000万円を借り入れたとのことです。 9月16日のIRが再度注目を集めているようで、 本日は大きく上昇しています。 大きい材料なだけに注目されれば、100円以上も期待できるでしょう。 ☆2321 (株)ソフトフロント 7月30日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 第1四半期の業績は売上高4300万円、 営業利益-1億5500万円、経常利益-1億5700万円、 四半期純利益-1億5900万円となっていました。 本日はKDDIの2014年冬モデルとなる新製品6機種の発表を受けて、 VoLTE関連銘柄として買われているようです。 400円以上も期待できるでしょう。 ☆7591 (株)エクセル 10月14日に子会社における債権の取立不能又は 取立遅延のおそれに関するお知らせ」のIRがでてました。 子会社の卓華電子(香港)有限公司の取引先である勝華科技股?有限公司が、 会社更生の手続の開始をするとのことで、 135百万USD(145億5700万円)の売掛金が 取立不能または取立遅延するとのことです。 10月27日に特別損失の計上および業績予想の修正に関するお知らせのIRと、 剰余金の配当に関するお知らせのIRがでてました。 債権の取立不能または遅延が原因で第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高0.9%増、 営業利益0.9%減、経常利益8.6%増、 四半期純利益は赤字転落していました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高0.0%増、 営業利益10.3%増、経常利益13.2%増、 当期純利益は赤字転落していました。 配当予想は変わらずで、中間配当は17円と決定したようです。 売られすぎていることもあり、 営業利益、経常利益の増加の安心感から買われているのでしょう。 1500円辺りも期待できるでしょう。 10月28日 下降トップ3銘柄 ★4798 (株)エル・シー・エーホールディングス 10月6日に平成27年5月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高26.3%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 8月20日に債務免除に伴う特別利益の計上に関するお知らせのIRと、 当社株式の「債務超過」の猶予期間入りに関するお知らせのIRがでてました。 債務超過により、上場廃止に係る猶予期間入り銘柄となったとのことです。 ここは現在4円〜5円で株価が推移しており、 超低位株のため1円の変動が大きいのでしょう。 ★6715 (株)ナカヨ 10月27日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 増税後の消費回復が期待通りに進まず、 計画を下回る見込みとなったことにより、 第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高2.2%減、 営業利益45.7%増、経常利益42.1%減、 四半期純利益48.1%減と下方修正していました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高7.1%減、 営業利益31.4%減、経常利益30.1%減、 当期純利益35.1%減と下方修正していました。 これが原因で売られているのでしょう。 300円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 ★6262 ペガサスミシン製造(株) 10月27日に業績予想の修正及び 創業100周年記念配当に関するお知らせのIRがでてました。 第2四半期の業績は前回予想と比べ、売上高5.5%増、 営業利益26.7%増、経常利益71.5%減、 四半期純利益60.8%増と良いものでした。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高1.1%増、 営業利益13.3%増、経常利益26.3%増、 当期純利益32.5%増と良いものでした。 さらに記念配当で2円増配したことにより、 期末配当6円となり年間の配当が10円となりました。 IRは良いものの材料出尽くし感から売られているようです。 600円辺りで下げ止まればまた上に動く可能性もありますが、 下げ止まらなければ警戒が必要でしょう。 10月27日 上昇トップ3銘柄 ☆3578 倉庫精練(株) 8月12日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高24.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 10月22日に固定資産の譲渡に関するお知らせのIRがでてました。 米丸工場は、二塚工場に統合したことに伴い閉鎖しており、 今後、米丸工場の資産を自社使用する予定がないため、 経営資源の有効活用を目的として当該資産の譲渡を決定したとのことです。 10月24日の13時45分に固定資産の譲渡(追加)および 特別利益の計上に関するお知らせのIRがでてました。 固定資産の譲渡により、19億5700万円の譲渡益が出たとのことです。 これが評価されストップ高まで買われているのでしょう。 譲渡益が大きい事から400円〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆8462 フューチャーベンチャーキャピタル(株) 8月7日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高159.6%増、 営業利益、経常利益の赤字幅は拡大、 四半期純利益の赤字幅は横ばいでした。 9月4日には新規ファンド(子会社)設立予定のお知らせのIRがでてました。 おおさか創業投資事業有限責任組合を新たに設立するとのことです。 政府による地方創生のニュースがいくつか出ており、 自治体と連携しているここに資金が集まっているのでしょう。 250円以上も期待できるでしょう。 ☆6327 北川精機(株) 8月19日に平成26年6月期 決算短信のIRがでてました。 26年6月期の業績は前年と比べ、売上高14.4%増、 営業利益21.9%増、経常利益55.8%減、 四半期純利益42.9%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高15.0%増、 営業利益45.8%増、経常利益103.4%増、 当期純利益28.0%増と良いものでした。 本日は、第1四半期に向けて上昇しているのでしょう。 300円辺りも期待できるでしょう。 10月27日 下降トップ3銘柄 ★3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 マネーゲームで上昇していましたが、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 ★4764 (株)デジタルデザイン 9月11日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.6%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月23日にはシステム開発及び 基盤構築業務委託契約の締結に関するお知らせのIRがでてました。 アズ株式会社との業務提携で、共同で企画開発するITサービスについて決定し、 システム開発及びサービス基盤構築委託契約を締結するとのことです。 業務提携により、9月24日から株価が動き始め、 400円ほどだった株価が2500円を超えていました。 現在は利確売りと言ったところでしょう。 ★3666 (株)テクノスジャパン 10月24日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 受注を見込んでいた大型案件の延期等により、 第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高12.2%減、 営業利益36.0%減、経常利益34.1%減、 四半期純利益40.4%減となっていました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高11.6%減、 営業利益28.3%減、営業利益27.6%減、 当期純利益32.6%減となっていました。 これが原因で売られているのでしょう。 1000円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 10月24日 上昇トップ3銘柄 ☆3578 倉庫精練(株) 8月12日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高24.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 10月22日に固定資産の譲渡に関するお知らせのIRがでてました。 米丸工場は、二塚工場に統合したことに伴い閉鎖しており、 今後、米丸工場の資産を自社使用する予定がないため、 経営資源の有効活用を目的として当該資産の譲渡を決定したとのことです。 10月24日の13時45分に固定資産の譲渡(追加)および 特別利益の計上に関するお知らせのIRがでてました。 固定資産の譲渡により、19億5700万円の譲渡益が出たとのことです。 これが評価され本日もストップ高まで買われているのでしょう。 譲渡益が大きい事から400円〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆7432 (株)ダルトン 8月8日に平成26年9月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高11.1%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 NYで初のエボラ陽性、検査前に地下鉄乗車も市長は冷静対応訴えのニュースがでており、 アメリカのニューヨークで初のエボラ感染者が出た事により、 バイオハザードシステムを手掛けるここに資金が集まっているのでしょう。 350円〜400円辺り期待できるでしょう。 ☆6063 日本エマージェンシーアシスタンス(株) 8月12日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 第2四半期の業績は前年同期と比べ、売上高12.5%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益は赤字転落していました。 NYで初のエボラ陽性、検査前に地下鉄乗車も市長は冷静対応訴えのニュースがでており、 アメリカのニューヨークで初のエボラ感染者が出た事により、 海外渡航者に病院手配等行う 医療アシスタンス事業を主力にしているここに 資金が集まっているのでしょう。 1600円〜2000円辺りも期待できるでしょう。 10月24日 下降トップ3銘柄 ★6079 (株)エナリス 8月7日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 第2四半期の業績は売上高124億4600万円、 営業利益4億7800万円、経常利益4億2100万円、 四半期純利益2億600万円となっていました。 本日の19時20分に一部のWEBサイトの書込みについてのIRがでてました。 一部のWEBサイトで「テクノ・ラボ株式会社」に対する 売掛金約10億円について、 実態の伴っていない会社に対するものであるとの書込みがあったようです。 本日はその書き込みにより売られているのでしょう。 このIRにより火消ができれば良いのですが、 書き込みが独り歩きした場合さらに売られる可能性もありますので、 しばらくは様子見している方が良いでしょう。 ★4764 (株)デジタルデザイン 9月11日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.6%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月23日にはシステム開発及び 基盤構築業務委託契約の締結に関するお知らせのIRがでてました。 アズ株式会社との業務提携で、共同で企画開発するITサービスについて決定し、 システム開発及びサービス基盤構築委託契約を締結するとのことです。 業務提携により、9月24日から株価が動き始め、 400円ほどだった株価が2500円を超えていました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★4798 (株)エル・シー・エーホールディングス 10月6日に平成27年5月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高26.3%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 8月20日に債務免除に伴う特別利益の計上に関するお知らせのIRと、 当社株式の「債務超過」の猶予期間入りに関するお知らせのIRがでてました。 債務超過により、上場廃止に係る猶予期間入り銘柄となったとのことです。 ここは現在4円〜5円で株価が推移しており、 超低位株のため1円の変動が大きいのでしょう。 10月23日 上昇トップ3銘柄 ☆3578 倉庫精練(株) 8月12日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高24.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 10月22日に固定資産の譲渡に関するお知らせのIRがでてました。 米丸工場は、二塚工場に統合したことに伴い閉鎖しており、 今後、米丸工場の資産を自社使用する予定がないため、 経営資源の有効活用を目的として当該資産の譲渡を決定したとのことです。 これが評価され本日はストップ高まで買われているのでしょう。 200円辺りも期待できるでしょう。 ☆4564 オンコセラピー・サイエンス(株) 10月23日に新規抗がん剤開発に関する論文公表のお知らせのIRがでてました。 シカゴ大学中村祐輔教授のグループとの共同研究による、 がん標的分子TOPK(T-LAK cell-originated protein kinase)を阻害する 新規抗がん剤(低分子化合物)開発に関する論文が Science Translational Medicine誌に公表されたとのことです。 本日はこれが評価されストップ高まで買われているのでしょう。 250円〜300円辺りも期待できるでしょう。 ☆4798 (株)エル・シー・エーホールディングス 10月6日に平成27年5月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高26.3%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 8月20日に債務免除に伴う特別利益の計上に関するお知らせのIRと、 当社株式の「債務超過」の猶予期間入りに関するお知らせのIRがでてました。 債務超過により、上場廃止に係る猶予期間入り銘柄となったとのことです。 ここは現在4円〜5円で株価が推移しており、 超低位株のため1円の変動が大きいのでしょう。 10月23日 下降トップ3銘柄 ★4970 東洋合成工業(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 非連結となったことにより、売上高43億9100万円、 営業利益2億6400万円、経常利益2億7000万円、 四半期純利益2億6300万円となっていました。 10月7日に世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsにおける当社製品の 3D細胞培養システムCell-ableの採用についてのニュースがでてました。 D細胞培養システムCell-ableが、世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsの癌アッセイサービスOncoPanelTM 3Dで採用されたとのことです。 これが評価され、400円ほどだった株価が1300円を超えていました。 21日、22日にも利確売りからの反発で上昇していましたので、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★3625 テックファーム(株) 9月9日に平成26年7月期 決算短信のIRがでてました。 7月期の業績は売上高34億9800万円、 営業利益1億3300万円、経常利益1億3000万円、 当期純利益-800万円となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高11.5%増、 営業利益56.7%増、経常利益52.9%増、 当期純利益は黒字転換していました。 カジノ関連銘柄と言う事で、7月中旬から株価が上昇し、 1000円ほどだった株価が3900円を超えていました。 現在は利確売りと言ったところでしょう。 ★6967 新光電気工業(株) 10月22日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 主力のフリップチップタイプパッケージの 競争激化に伴う市場価格の低下継続等により、 第2四半期の業績予想と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高3.8%減、 営業利益85.7%減、経常利益22.7%増、 四半期純利益30.8%増となっていました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高8.7%減、 営業利益64.3%減、経常利益41.6%減、 当期純利益36.5%減となっていました。 この下方修正が原因で売られているのでしょう。 500円辺りまで売られることも考えられますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 10月22日 上昇トップ3銘柄 ☆3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 これが原因で売られていましたが、 本日もマネーゲームで上昇しているのでしょう。 ただ、上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 ☆7462 ダイヤ通商(株) 8月13日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高22.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月8日に事業譲渡等に関するお知らせのIRがでてました。 カメイ株式会社との間で 仙台でのサービス・ステーション事業の譲渡に関する基本合意書を締結したとのことです。 営業損失を出している会社の譲渡と言うことです。 一度は大きく上昇し、利確に押されていましたが、 それが再度注目されたのでしょう。 140〜150円辺りも期待できるでしょう。 ☆3356 (株)テリロジー 9月30日に業績予想の修正及び 役員報酬の減額に関するお知らせのIRがでてました。 景気動向により、第2四半期の業績予想を修正しており、 前回予想と比べ、売上高24.2%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 さらに役員報酬の減額をしていました。 日本、中国、韓国が21日に サイバー分野で協力する初の事務レベル会合を北京で開いたことがきっかけとなり、 情報セキュリティー関連銘柄に資金が集まっているようです。 今後の動向次第では300円以上も期待できるでしょう。 10月22日 下降トップ3銘柄 ★9963 江守グループホールディングス(株) 10月20日に業績予想の修正、貸倒引当金繰入額の計上及び 配当予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 最近の業績動向等により、第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高9.6%増、 営業利益19.0%減、営業利益42.0%減、 四半期純理経34.7%減となっていました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高10.4%減、 営業利益42.3%減、経常利益61.9%減、 当期純利益63.2%減とあまり良いものではありませんでした。 さらに期末配当が未定に変更されていました。 これが原因で2日連続で売られているのでしょう。 1000円以下になる可能性もありますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 ★7502 (株)プラザクリエイト 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前回予想と比べ、売上高8.7%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 特に材料がなく、10月17日から3日連続ストップ高まで買われていましたので、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★3161 アゼアス(株) 9月11日に平成27年4月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高14.9%増、 営業利益21.9%増、経常利益13.0%増、 四半期純利益346.4%増と良いものでした。 10月1日には防護服・環境資機材事業が 緑十字展2014(10/22〜24)に出展いたします。と新着情報が出てました。 広島で開催される緑十字展2014に出展するとのことです。 ここはエボラ熱関連で買われており、 400円ほどだった株価1800円を超えていました。 17日にエボラ熱、セネガルなどで拡大終了宣言へ WHOのニュースがでており、 世界保健機関(WHO)は17日にもセネガルで、 順調ならナイジェリアも20日にエボラ出血熱の感染拡大終了を宣言するとのことです。 エボラ感染拡大への不安から買われていただけに、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 10月21日 上昇トップ3銘柄 ☆3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 これが原因で売られていましたが、 本日はマネーゲームで上昇しているのでしょう。 ただ、上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 ☆2330 (株)SmartEbook.com 10月10日にR-1第1号投資事業有限責任組合による 株式会社SmartEbook.com(証券コード:2330)の買付に関するお知らせのIRと、 定款一部変更(本店所在地の変更)に関するお知らせのIR等がでてました。 既存株主である安嶋幸直氏持分の一部及び 株式会社ワイズメンドットコム持分の全部を取得する形で株式買付を実施するとのことです。 アップルが世界最薄の「iPad Air 2」と「iPad mini 3」を発表!のニュースが出ており、 これにより電子書籍関連銘柄に資金が集まっており、 ここにも資金が集まってきたのでしょう。 3日連続で大きく上昇しています。 300円を超えましたし、そろそろ利確売りに注意が必要でしょう。 ☆3823 (株)アクロディア 10月15日に平成26年8月期決算短信のIRと、 業績予想と実績値との差異及び役員報酬の減額に関するお知らせのIR、 第三者割当により発行される株式の募集に関するお知らせのIRがでてました。 ワールドカップでの盛り上がり期間が想定より短く、 下期に増加を見込んでいた売上計画を大幅に下回った事などにより、 通期の業績の実績値は予想値と比べ差異がありました。 実績値は予想値と比べ、売上高16.9%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 当期純利益の赤字幅は拡大していました。 来期予想は今期と比べ、売上高23.7%減、 営業利益、経常利益、当期純利益は黒字転換予想でした。 これが原因で売れれていたこともあり、 本日は売られすぎからの買戻しでしょう。 本日の16時5分に第三者割当により発行される株式の募集に関するお知らせのIRがでており、 1株270円で、74万700株の新株式を発行するとのことです。 このIRの評価次第では明日の動きも大きいでしょう。 10月21日 下降トップ3銘柄 ★7312 タカタ(株) 8月7日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRと、 業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 第1四半期の業績は前年同期と比べ、売上高15.9%増、 営業利益14.0%増、経常利益27.6%増、 四半期純利益は赤字転落していました。 特別損失として計上した製品保証引当金繰入額447億16百万円により、 第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高5.5%増、 営業利益16.7%増、経常利益21.7%増、 四半期純利益は赤字転落していました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高2.7%増、 営業利益8.0%増、経常利益10.2%増、 当期純利益は赤字転落していました。 本日はトヨタが米国で24.7万台リコール、タカタ製エアバッグ問題でのニュースにより、 トヨタのリコールによって、 複数の自動車メーカーが米国で実施した タカタ製エアバッグの不具合に絡む リコール台数は450万台を超えたとのことです。 これが原因で売られているのでしょう。 1000円以下になる可能性もありますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 ★9963 江守グループホールディングス(株) 10月20日に業績予想の修正、貸倒引当金繰入額の計上及び 配当予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 最近の業績動向等により、第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高9.6%増、 営業利益19.0%減、営業利益42.0%減、 四半期純理経34.7%減となっていました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高10.4%減、 営業利益42.3%減、経常利益61.9%減、 当期純利益63.2%減とあまり良いものではありませんでした。 さらに期末配当が未定に変更されていました。 これが原因で売られているのでしょう。 1000円以下になる可能性もありますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 ★5199 不二ラテックス(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高0.3%減、 営業利益11.1%減、経常利益10.0%減、 四半期純利益1.7%減となっていました。 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 ここもエボラ熱関連銘柄として買われていました。 17日にエボラ熱、セネガルなどで拡大終了宣言へ WHOのニュースがでており、 世界保健機関(WHO)は17日にもセネガルで、 順調ならナイジェリアも20日にエボラ出血熱の感染拡大終了を宣言するとのことです。 エボラ感染拡大への不安から買われていただけに、 利確売りに押されているのでしょう。 150円辺りまで売られる可能性もありますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 10月20日 上昇トップ3銘柄 ☆6777 santec(株) 10月17日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 利益率が高い研究開発用途向け光部品及び 光測定器関連製品の割合が高くなったことや、為替差益の発生により、 第2四半期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高0.8%減、 営業利益の赤字幅は縮小し、 経常利益は黒字転換、四半期純利益376.2%増と良いものでした。 これが評価されストップ高まで買われています。 450円〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆3420 (株)ケー・エフ・シー 8月1日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高29.5%、 営業利益、経常利益、四半期純利益は黒字転換していました。 ここはリニア新幹線銘柄でド本命の一つとして注目されており、 17日に太田国土交通大臣がJR東海の柘植康英社長に リニア中央新幹線の建設工事計画の認可書を手渡した事により、 ここに資金が集まっているのでしょう。 3000円〜4000円辺りも期待できるでしょう。 ☆3667 (株)enish 7月30日に平成26年12月期第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高3.4%増、 営業利益67.9%減、経常利益68.9%減、 四半期純利益70.8%減となっていました。 10月17日に『千年の巨神』の事前登録者数が10万人突破! 感謝の気持ちを込めて壁紙&Twitterアイコンをプレゼント!のプレスリリースと、 enishの『ドラゴンタクティクス』× 『聖剣伝説 CIRCLE of MANA』とコラボキャンペーン開始!のプレスリリースがでてました。 事前登録者数が10万人突破と言うことや、 コレボキャンペーンが開始したことが評価され大きく上昇しているのでしょう。 2500円以上も期待できるでしょう。 10月20日 下降トップ3銘柄 ★76389 (株)シーマ第3回新株予約権 ライツ・オファリングにより9月2日の株主に対し、 1株に付1個割り当てられ、9月3日に上場しました。 10月24日が最終売買日で、27日に上場廃止となります。 行使価額は10円ですので、現在の価格だと3円+10円の13円で シーマの株が1株手に入ります。 現在は3円〜4円で推移しており、 超低位株のため、1円の変動が大きいのでしょう。 ただ最終売買日まであまり時間がありませんので、 行使する予定がないなら手を出すのはお奨めできません。 ★3161 アゼアス(株) 9月11日に平成27年4月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高14.9%増、 営業利益21.9%増、経常利益13.0%増、 四半期純利益346.4%増と良いものでした。 10月1日には防護服・環境資機材事業が 緑十字展2014(10/22〜24)に出展いたします。と新着情報が出てました。 広島で開催される緑十字展2014に出展するとのことです。 ここはエボラ熱関連で買われており、 400円ほどだった株価1800円を超えていました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★6291 日本エアーテック(株) 8月8日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高3.3%増、 営業利益156.6%増、経常利益42.7%増、 四半期純利益44.3%増と良いものでした。 米国でエボラ出血熱の感染者が発見されたことや、 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 クリーンルームを扱うここに注目が集まっていおり、 500円ほどだった株価が1500円を超えていました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 10月17日 上昇トップ3銘柄 ☆5199 不二ラテックス(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高0.3%減、 営業利益11.1%減、経常利益10.0%減、 四半期純利益1.7%減となっていました。 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 ここもエボラ熱関連銘柄として買われているのでしょう。 2日連続で大きく買われています。 350円〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆76389 (株)シーマ第3回新株予約権 ライツ・オファリングにより9月2日の株主に対し、 1株に付1個割り当てられ、9月3日に上場しました。 10月24日が最終売買日で、27日に上場廃止となります。 行使価額は10円ですので、現在の価格だと4円+10円の14円で シーマの株が1株手に入ります。 現在は2円〜4円で推移しており、 超低位株のため、1円の変動が大きいのでしょう。 ただ最終売買日まであまり時間がありませんので、 行使する予定がないなら手を出すのはお奨めできません。 ☆2330 (株)SmartEbook.com 10月10日にR-1第1号投資事業有限責任組合による 株式会社SmartEbook.com(証券コード:2330)の買付に関するお知らせのIRと、 定款一部変更(本店所在地の変更)に関するお知らせのIR等がでてました。 既存株主である安嶋幸直氏持分の一部及び 株式会社ワイズメンドットコム持分の全部を取得する形で株式買付を実施するとのことです。 アップルが世界最薄の「iPad Air 2」と「iPad mini 3」を発表!のニュースが出ており、 これにより電子書籍関連銘柄に資金が集まっており、 ここにも資金が集まってきたのでしょう。 250円〜300円辺りも期待できるでしょう。 10月17日 下降トップ3銘柄 ★3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 これが原因で売られているのでしょう。 上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 ★4798 (株)エル・シー・エーホールディングス 10月6日に平成27年5月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高26.3%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 8月20日に債務免除に伴う特別利益の計上に関するお知らせのIRと、 当社株式の「債務超過」の猶予期間入りに関するお知らせのIRがでてました。 債務超過により、上場廃止に係る猶予期間入り銘柄となったとのことです。 ここは現在4円〜5円で株価が推移しており、 超低位株のため1円の変動が大きいのでしょう。 ★7963 興研(株) 8月8日に平成26年12月期第2四半期決算短信のIRがでてました。 売上高35億1500万、営業利益1億3900万円、 経常利益1億300万円、四半期純利益2900万円となっていました。 防塵・防毒マスクを扱うここは、 エボラ関連銘柄として前日に大きく上昇しており、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ただ、上昇下降を繰り返し乱高下しながら上昇していますので、 長い目で見れば3000円以上も期待できるでしょう。 10月16日 上昇トップ3銘柄 ☆5199 不二ラテックス(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高0.3%減、 営業利益11.1%減、経常利益10.0%減、 四半期純利益1.7%減となっていました。 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 ここもエボラ熱関連銘柄として買われているのでしょう。 250円〜300円辺りも期待できるでしょう。 ☆7432 (株)ダルトン 8月8日に平成26年9月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高11.1%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 アメリカで「エボラ出血熱」治療関係者が初の感染とのニュースや、 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 バイオハザードシステムを手掛けるここに資金が集まっているのでしょう。 500円以上も期待できるでしょう。 ☆6291 日本エアーテック(株) 8月8日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高3.3%増、 営業利益156.6%増、経常利益42.7%増、 四半期純利益44.3%増と良いものでした。 米国でエボラ出血熱の感染者が発見されたことや、 世界保健機関(WHO)がエボラ出血熱に関し、 新規感染者が現在の週1000人程度から、 12月上旬には約5000〜1万人に膨らむ恐れがあると警告したことにより、 クリーンルームを扱うここに注目が集まっているのでしょう。 2000円以上も期待できるでしょう。 10月16日 下降トップ3銘柄 ★7591 (株)エクセル 7月30日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高124.8%増、 営業利益117.6%増、経常利益112.3%増、 四半期純利益141.4%増と良いものでした。 10月14日に子会社における債権の取立不能又は 取立遅延のおそれに関するお知らせ」のIRがでてました。 子会社の卓華電子(香港)有限公司の取引先である勝華科技股?有限公司が、 会社更生の手続の開始をするとのことで、 135百万USD(145億5700万円)の売掛金が 取立不能または取立遅延するとのことです。 これが原因で2日連続でストップ安まで売られているのでしょう。 この先下方修正が出る可能性が高いですし、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 ★3825 (株)リミックスポイント 10月15日に業績予想の修正に関するお知らせのIRと、 電力売買事業の開始に関するお知らせのIRがでてました。 27年3月期の業績予想を修正しており、 前回予想と比べ、売上高446.1%増、 営業利益268.4%増、経常利益455.6%増、 当期純利益500.0%増と良いものでした。 さらに新たに電力売買事業を開始するとのことです。 かなり良いIRが出ているのですが、 材料出尽くし&それまでの上昇からの利確売りで売られているようです。 ただ、売上高4倍とかなり大きな上方修正ですので、 利確売りが落ち着けば、また上に動くでしょう。 ★6740 (株)ジャパンディスプレイ 10月15日に深谷工場の閉鎖及び特別損失計上のお知らせのIRと、 業績予想及び配当予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 深谷工場の閉鎖により、 固定資産の減損損失等約70億円を特別損失として計上するとのことです。 それにより、第2四半期と通期の業績予想を修正していました。 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高7.6%減、 営業利益は赤字転落し、 経常利益、当期純利益の赤字幅は拡大していました。 通気の業績予想は前回予想と比べ、売上高1.3%減、 営業利益83.8%減、経常利益95.2%減、 当期純利益は赤字転落していました。 これが原因で売られているのでしょう。 300円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 10月15日 上昇トップ3銘柄 ☆2330 (株)SmartEbook.com 10月10日にR-1第1号投資事業有限責任組合による 株式会社SmartEbook.com(証券コード:2330)の買付に関するお知らせのIRと、 定款一部変更(本店所在地の変更)に関するお知らせのIR等がでてました。 既存株主である安嶋幸直氏持分の一部及び 株式会社ワイズメンドットコム持分の全部を取得する形で株式買付を実施するとのことです。 アップルが10月16日に開催するイベントで、 タブレット端末「iPad(アイパッド)」の最新モデルが発表されるとの見方から、 電子書籍関連銘柄に資金が集まっており、 ここにも資金が集まってきたのでしょう。 200円以上も期待できるでしょう。 ☆4970 東洋合成工業(株) 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 非連結となったことにより、売上高43億9100万円、 営業利益2億6400万円、経常利益2億7000万円、 四半期純利益2億6300万円となっていました。 10月7日に世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsにおける当社製品の 3D細胞培養システムCell-ableの採用についてのニュースがでてました。 D細胞培養システムCell-ableが、世界最大の検査受託機関(CDR)である Eurofins Panlabsの癌アッセイサービスOncoPanelTM 3Dで採用されたとのことです。 これが評価され、5日連続ストップ高となっています。 1500円辺りも期待できるでしょう。 ☆3161 アゼアス(株) 9月11日に平成27年4月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高14.9%増、 営業利益21.9%増、経常利益13.0%増、 四半期純利益346.4%増と良いものでした。 10月1日には防護服・環境資機材事業が 緑十字展2014(10/22〜24)に出展いたします。と新着情報が出てました。 広島で開催される緑十字展2014に出展するとのことです。 ここはエボラ熱関連で買われており、 400円ほどだった株価が右肩上がりに上がっています。 1500円以上も期待できるでしょう。 10月15日 下降トップ3銘柄 ★76389 (株)シーマ第3回新株予約権 ライツ・オファリングにより9月2日の株主に対し、 1株に付1個割り当てられ、9月3日に上場しました。 10月24日が最終売買日で、27日に上場廃止となります。 行使価額は10円ですので、現在の価格だと3円+10円の13円で シーマの株が1株手に入ります。 現在は3円〜4円で推移しており、 超低位株のため、1円の変動が大きいのでしょう。 ★3692 (株)FFRI 9月30日に東京証券取引所マザーズへの上場に伴う 当社決算情報等のお知らせのIRがでてました。 27年3月期の業績予想は前年と比べ、売上高30.8%増、 営業利益20.9%増、経常利益12.1%増、 当期純利益3.2%増となっていました。 ここは9月30日に上場し、 上場2日目に公開価格1450円の2.8倍の4010円で初値がつきました。 その後右肩上がりに上昇し、13000円を超えていました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★7591 (株)エクセル 7月30日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 」 前年同期と比べ、売上高124.8%増、 営業利益117.6%増、経常利益112.3%増、 四半期純利益141.4%増と良いものでした。 10月14日に子会社における債権の取立不能又は 取立遅延のおそれに関するお知らせ」のIRがでてました。 子会社の卓華電子(香港)有限公司の取引先である勝華科技股?有限公司が、 会社更生の手続の開始をするとのことで、 135百万USD(145億5700万円)の売掛金が 取立不能または取立遅延するとのことです。 これが原因で売られているのでしょう。 この先下方修正が出る可能性が高いですし、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 10月14日 上昇トップ3銘柄 ☆7432 (株)ダルトン 8月8日に平成26年9月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高11.1%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 アメリカで「エボラ出血熱」治療関係者が初の感染とのニュースから、 バイオハザードシステムを手掛けるここに資金が集まっているのでしょう。 300円以上も期待できるでしょう。 ☆6946 日本アビオニクス(株) 7月29日に平成27年3月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 アメリカで「エボラ出血熱」治療関係者が初の感染とのニュースから、 赤外線サーモグラフィを扱うここに注目が集まっているのでしょう。 400円〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆6248 (株)横田製作所 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高14.8%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 12日に再生エネ購入、地熱優先へ…太陽光偏重を見直しのニュースが出た事により、 耐海水ステンレスを扱うここにも資金が流れてきたのでしょう。 1500円以上も期待できるでしょう。 10月14日 下降トップ3銘柄 ★9978 (株)文教堂グループホールディングス 7月14日に平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.0%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月29日には店舗譲受に関するお知らせのIRがでてました。 関西圏で書店をチェーン展開している株式会社キャップ書店と 8店舗の譲受について基本合意書を締結することを決議したとのことです。 このIR後、株価の変動がありませんでしたので、 遅れて評価されたのでしょう。 10月2日に上昇してから利確売りに押されていましたが、 ノーベル文学賞に村上春樹氏が受賞する期待から、 200円ほどだった株価が400円以上になっていました。 先日ノーベル文学賞が発表され、 村上春樹氏が受賞しなかったことから売られているのでしょう。 株価が元に戻る可能性もありますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 さらに本日の15時30分に業績予想の修正及び 繰延税金資産の取崩しに関するお知らせのIRがでてました 8月期の業績連結予想を修正しており、 前回予想と比べ、売上高0.9%減、 営業利益、経常利益、当期純利益は赤字転落していました。 明日はさらに売られる可能性が高いでしょう。 ★6634 (株)ネクス 10月10日に通期連結業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 デバイス事業において、既存製品のうちの 1 機種の売上が減少したことにより、 11月期通期連結の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高27.7%減、 営業利益83.2%減、経常利益52.4%減、 当期純利益52.5%減となっていました。 これが原因で売られているのでしょう。 400円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 ★3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 これが原因で売られているのでしょう。 上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 10月10日 上昇トップ3銘柄 ☆8789 フィンテック グローバル(株) 10月9日に平成26年9月期連結業績予想の修正及び 平成27年9月期業績予想に関するお知らせのIRがでてました。 為替差益の見込みなどにより、通期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高2.4%増、 営業利益9.1%減、経常利益10.2%増、 当期純利益13.0%増と上方修正していました。 さらに次期の業績予想もでていました。 次期の業績予想は今期と比べ、売上高105.1%増、 営業利益150%増、経常利益84.6%増 当期純利益26.4%増と良いものでした。 これが評価されストップ高まで買われています。 このまま徐々に上昇すれば、100円辺りも期待できるでしょう。 ☆3161 アゼアス(株) 9月11日に平成27年4月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高14.9%増、 営業利益21.9%増、経常利益13.0%増、 四半期純利益346.4%増と良いものでした。 10月1日には防護服・環境資機材事業が 緑十字展2014(10/22〜24)に出展いたします。と新着情報が出てました。 広島で開催される緑十字展2014に出展するとのことです。 ここはエボラ熱関連で買われており、 400円ほどだった株価が右肩上がりに上がっています。 エボラ熱の感染拡大状況次第では1000円以上も期待できるでしょう。 ☆3394 (株)ネットワークバリューコンポネンツ 8月7日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRと、 平成26 年12月期第2 四半期累計期間業績予想値との差異に関するお知らせのIRがでてました。 第2四半期の業績は実績値と予想値に差異があり、 実績値は予想値と比べ、売上高13.4%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 当期純利益32.3%減となっていました。 9月5日にスレットストップ社と国内販売代理店契約締結のお知らせのニュースがでてました。 スレットストップ社と、リアルタイムのIP及び ドメインレピュテーションサービスに係る国内販売代理店契約を締結し、 本サービスの国内販売を開始するとのことです。 10月6日には「NVC テレビ会議クラウドサービス」を エフ・エー・テクノに導入のニュースが出てました。 「NVCテレビ会議クラウドサービス」を 株式会社エフ・エー・テクノに導入したとのことです。 これが評価され株価が右肩上がりに上昇しています。 5000円以上も期待できるでしょう。 10月10日 下降トップ3銘柄 ★2929 (株)ファーマフーズ 9月12日に平成26年7月期 決算短信のIRと、 業績予想との差異に関するお知らせのIRがでてました。 中国及び韓国への機能性素材の案件が、 8月以降での売上計上となり、当初予想の売上高を下回ったことにより、 通期の実績値と予想値に差異がありました。 実績値は予想値と比べ、売上高7.7%減、 営業利益は赤字転落、経常利益86.2%減、 当期純利益88.7%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高54.8%増、 営業利益は黒字転換し、 経常利益1627%増、当期純利益は2025%増となっていました。 10月2日に日本経済新聞に創薬事業 「関節リウマチプロジェクト」の記事が掲載されました。のニュースと、 「自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発」が 大学発の技術シーズ活用プロジェクトに採択されました。のニュースがでてました。 創薬事業「関節リウマチプロジェクト (事業テーマ名:自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発)」が、 経済産業省の大学発の技術シーズ活用プロジェクト 「橋渡し研究事業」に採択されたとのことです。 これが評価され300円ほどだった株価が780円を超えていました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★9978 (株)文教堂グループホールディングス 7月14日に平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.0%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月29日には店舗譲受に関するお知らせのIRがでてました。 関西圏で書店をチェーン展開している株式会社キャップ書店と 8店舗の譲受について基本合意書を締結することを決議したとのことです。 このIR後、株価の変動がありませんでしたので、 遅れて評価されたのでしょう。 10月2日に上昇してから利確売りに押されていましたが、 ノーベル文学賞に村上春樹氏が受賞する期待から、 200円ほどだった株価が400円以上になっていました。 前日ノーベル文学賞が発表され、 村上春樹氏が受賞しなかったことから売られているのでしょう。 株価が元に戻る可能性もありますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 ★3383 (株)ノア 10月9日に上場廃止の決定に関するお知らせのIRと、 当社株式の新規上場審査基準に準じた審査申請の現状についてのIRがでてました。 「吸収合併等」を行った場合に、 上場会社が実質的な存続会社でないと 名古屋証券取引所が認め、3か年以内に上場審査基準に準じて 名古屋証券取引所が定める基準に適合しなかったため、上場廃止となります。 10月9日に整理銘柄となり、 11月7日が最終売買日となります。 これが原因で売られているのでしょう。 上場廃止銘柄のため、手をだすのはお奨めできません。 10月9日 上昇トップ3銘柄 ☆76389 (株)シーマ第3回新株予約権 ライツ・オファリングにより9月2日の株主に対し、 1株に付1個割り当てられ、9月3日に上場しました。 10月24日が最終売買日で、27日に上場廃止となります。 行使価額は10円ですので、現在の価格だと4円+10円の14円で シーマの株が1株手に入ります。 現在は3円〜4円で推移しており、 超低位株のため、1円の変動が大きいのでしょう。 ☆7462 ダイヤ通商(株) 8月13日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高22.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 10月8日に事業譲渡等に関するお知らせのIRがでてました。 カメイ株式会社との間で 仙台でのサービス・ステーション事業の譲渡に関する基本合意書を締結したとのことです。 営業損失を出している会社の譲渡と言うことで、 これが評価されストップ高まで買われているのでしょう。 140〜150円辺りも期待できるでしょう。 ☆2721 (株)ジェイホールディングス 8月11日に平成26年12月期第2四半期決算短信のIRと、 第2四半期累計期間の業績予想と実績との差異に関するお知らせのIRがでてました。 第2四半期の業績は実績値と予想値に差異があり、 実績値は予想値と比べ、売上高65.26%減、 営業利益、経常利益、当期純利益は赤字転落していました。 ここは普段の出来高が少ない銘柄で、 本日は材料が特になく上昇していますので、 誰かが動かしている可能性もあります。 ですので高値掴みしないため、手を出すのはお奨めできません。 10月9日 下降トップ3銘柄 ★3384 (株)アークコア 10月8日に平成27年2月期 第2四半期決算短信のIRと、 通期連結業績予想の開示並びに第2四半期個別業績予想との差異及び 通期個別業績予想の修正に関するお知らせのIR、 配当予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 第2四半期の個別業績と通期の個別業績を下方修正していました。 第2四半期の業績は前回予想と比べ、売上高6.5%増、 営業利益59.1%減、経常利益60.4%減、 四半期純利益64.1%減となっていました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高2.6%増、 営業利益70.7%減、経常利益74.3%減、 当期純利益79.5%減とあまり良いものではありませんでした。 さらに配当予想を修正しており、 記念配当10円、普通配当2円の12円となっていました。 業績の下方修正が原因で売れているのでしょう。 ただ、配当が12円と良いため、下がっても限定的でしょう。 ★3625 テックファーム(株) 9月9日に平成26年7月期 決算短信のIRがでてました。 7月期の業績は売上高34億9800万円、 営業利益1億3300万円、経常利益1億3000万円、 当期純利益-800万円となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高11.5%増、 営業利益56.7%増、経常利益52.9%増、 当期純利益は黒字転換していました。 カジノ関連銘柄と言う事で、7月中旬から株価が上昇し、 1000円ほどだった株価が3900円を超えていました。 現在は利確売りと言ったところでしょう。 ★6255 (株)エヌ・ピー・シー 10月8日に平成26年8月期 通期業績予想と実績値との差異に関するお知らせのIRと、 平成26年8月期 決算短信のIR、期末配当に関するお知らせのIRがでてました。 26年8月期の業績は実績値と予想値に差異があり、 実績値は予想値と比べ、売上高2.1%減、 営業利益16.5%増、経常利益16.0%増、 当期純利益148.0%増と良いものでした。 来期予想は今期と比べ、売上高27.6%減、 営業利益45.4%減、経常利益68.1%減、 当期純利益0.1%増となっていました。 来期予想があまり良くないことが原因で売られているのでしょう。 200円辺りまで売られることも考えられますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 10月8日 上昇トップ3銘柄 ☆7432 (株)ダルトン 8月8日に平成26年9月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高11.1%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 「エボラ出血熱」の感染者が前週末の米国に続き スペインでも確認されたとのニュースから、 バイオハザードシステムを手掛けるここに資金が集まっているのでしょう。 250〜300円辺りも期待できるでしょう。 ☆2338 (株)ファステップス 10月7日に業績予想の修正等に関するお知らせのIRがでてました。 第2四半期と通期の業績予想を修正しており、 第2四半期の業績予想は前回予想と比べ、売上高は変わらず、 営業利益は2500万増、経常利益4700万増、 四半期純利益は赤字転落していました。 通期の業績予想は前回予想と比べ、売上高11.7%増、 営業利益75.0%増、経常利益100.0%増、 当期純利益は変わらずでした。 これが評価されストップ高まで買われています。 400円以上も期待できるでしょう。 ☆9978 (株)文教堂グループホールディングス 7月14日に平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.0%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月29日には店舗譲受に関するお知らせのIRがでてました。 関西圏で書店をチェーン展開している株式会社キャップ書店と 8店舗の譲受について基本合意書を締結することを決議したとのことです。 このIR後、株価の変動がありませんでしたので、 遅れて評価されたのでしょう。 10月2日に上昇してから利確売りに押されていましたが、 ノーベル物理学賞の「LED」もあり、 ノーベル文学賞に村上春樹氏が受賞する期待から、 ノーベル賞関連銘柄として物色されているようです。 400円以上も期待できるでしょう。 10月8日 下降トップ3銘柄 ★5412 (株)ポスコ 9月1日に米国証券取引委員会への Form 6-K の提出についてのIRがでてました。 半期事業報告書を米国証券取引委員会に Form 6-K(外国会社臨時報告書)として、提出したとのことです。 ここは普段の出来高が少ない銘柄で、 本日は誰かが無理に売ったのでしょう。 ただ、ここはインドネシアでの製鉄所爆発など問題を抱えていますので、 手をだすのはお奨めできません。 ★8285 三谷産業(株) 7月24日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高2.1%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月19日には第三者割当による新株式の発行に関するお知らせのIRが出てました。 1株につき260円で、100万株の新株式を発行するとのことです。 払込日が10月10日とのことで、希薄化懸念から売られているのでしょう。 さらに売られる可能性もありますし、 しばらく様子見している方が良いでしょう。 ★2776 (株)クリムゾン 9月5日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高41.4%減、 営業利益、経常利益の赤字幅は縮小し、 四半期純利益は黒字転換していました。 9月24日に第三者割当により発行される新株式の発行及び 主要株主である筆頭株主の異動並びに その他の関係会社の異動に関するお知らせのIRがでてました。 第三者割当増資による新株式の発行により、 297万2500株、1株109円ですので、3億2400万2500円の資金を調達するとのことです。 これにより株の希薄化はあるものの、 債務超過の解消への期待から買われていました。 130円ほどだった株価が、300円を超えましたし、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 10月7日 上昇トップ3銘柄 ☆9978 (株)文教堂グループホールディングス 7月14日に平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.0%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月29日には店舗譲受に関するお知らせのIRがでてました。 関西圏で書店をチェーン展開している株式会社キャップ書店と 8店舗の譲受について基本合意書を締結することを決議したとのことです。 このIR後、株価の変動がありませんでしたので、 遅れて評価されたのでしょう。 10月2日に上昇してから利確売りに押されていましたが、 本日はノーベル賞関連銘柄として物色されているようです。 350円辺りも期待できるでしょう。 ☆8885 (株)ラ・アトレ 8月12日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高33.4%減、 営業利益55.5%減、経常利益88.5%減、 四半期純利益89.1%減とあまり良いものではありませんでした。 10月6日に福岡市「アイランドシティ事業」公募採択のお知らせのおしらせが出てました。 福岡市及び博多港開発株式会社が事業の募集を行っていた 「アイランドシティ事業提案公募〜事業用定期借地方式〜」に採択されたとのことです。 本日はこれが評価され大きく上昇しているのでしょう。 500円以上も期待できるでしょう。 ☆6616 トレックス・セミコンダクター(株) 8月12日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 売上高22億8700万円、営業利益2億4700万円、 経常利益1億8300万円、四半期純利益1億1600万円となっていました。 ウエアラブル端末関連の物色が継続されており、大きく上昇しています。 10000円以上も期待できるでしょう。 10月7日 下降トップ3銘柄 ★3370 (株)フジタコーポレーション 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高9.8%減、 営業利益509.9%増、営業利益は黒字転換、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 第2四半期の業績に期待されてか、2日連続でストップ高を付け、 500円ほどだった株価が700円を付けていましたので、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★2438 (株)アスカネット 9月5日に平成27年4月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.9%増、 営業利益3.5%減、経常利益3.2%減、 四半期純利益変わらずでした。 10月1日に株式分割、定款の一部変更および 配当予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 10月31日を基準日とし、4分割するとのことです。 これが評価され、2日、6日と大きく上昇していました。 乱高下しているため、明日の地合い次第では 15000円以上も期待できるでしょう。 ★4748 (株)構造計画研究所 8月14日に平成26年6月期 決算短信のIRと、 配当予想の修正(増配・創立55周年記念配当)に関するお知らせのIRがでてました。 26年6月期の業績は前年と比べ、売上高21.3%増、 営業利益75.4%増、経常利益87.8%増、 当期純利益41.7%増となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高1.4%増、 営業利益10.0%増、経常利益9.7%増、 当期純利益52.0%増となっていました。 10月3日に立教大学の統計教育に統計解析ソフトウェア「Minitab」を提供 〜 2014年春学期に引き続き、秋学期講座にも 〜とニュースがでてました。 立教大学 社会情報教育研究センターの統計教育部会が開講している オンライン講座「英語でまなぶ! オンデマンド統計学講座 ~The On-demand Statistics Courses in English~」に対し、 2014年春学期から引き続き 本年度秋学期講座においても 統計解析ソフトウェアや統計eラーニングを提供するとのことです。 これが評価され、2日連続で大きく上昇していました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 10月6日 上昇トップ3銘柄 ☆2776 (株)クリムゾン 9月5日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高41.4%減、 営業利益、経常利益の赤字幅は縮小し、 四半期純利益は黒字転換していました。 9月24日に第三者割当により発行される新株式の発行及び 主要株主である筆頭株主の異動並びに その他の関係会社の異動に関するお知らせのIRがでてました。 第三者割当増資による新株式の発行により、 297万2500株、1株109円ですので、3億2400万2500円の資金を調達するとのことです。 これにより株の希薄化はあるものの、 債務超過の解消への期待から買われていました。 130円ほどだった株価が、300円を超えましたし、 数日ほど利確売りに押されていましたが、 また上に動き出したのでしょう。 ☆6495 (株)宮入バルブ製作所 8月11日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高19.5%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益は黒字転換していました。 9月8日に中期経営計画策定のお知らせのIRがでてました。 平成30年には60億の売上目標と、 液化天然ガスや、水素市場などの期待されまた上に動き出したのでしょう。 150円〜200円辺りも期待できるでしょう。 ☆4760 (株)アルファ 10月3日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 採算重視の取引などにより、通期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高7.1%減、 営業利益48.6%増、経常利益60.0%増、 当期純利益38.0%増と良いものでした。 これが評価され一気に上昇しているのでしょ。 250円〜300円辺りも期待できるでしょう。 10月6日 下降トップ3銘柄 ★76389 (株)シーマ第3回新株予約権 ライツ・オファリングにより9月2日の株主に対し、 1株に付1個割り当てられ、9月3日に上場しました。 10月24日が最終売買日で、27日に上場廃止となります。 行使価額は10円ですので、現在の価格だと3円+10円の13円で シーマの株が1株手に入ります。 現在は3円〜4円で推移しており、 超低位株のため、1円の変動が大きいのでしょう。 ★6946 日本アビオニクス(株) 7月29日に平成27年3月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 米国でエボラ出血熱の感染者が発見されたことにより、 赤外線サーモグラフィを扱うここに注目が集まっており、 前日、一気に上昇しました。 一気に上がりすぎたため、利確売りに押されているのでしょう。 ★6291 日本エアーテック(株) 8月8日に平成26年12月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高3.3%増、 営業利益156.6%増、経常利益42.7%増、 四半期純利益44.3%増と良いものでした。 米国でエボラ出血熱の感染者が発見されたことにより、 クリーンルームを扱うここに注目が集まっており、 2日連続で大きく上昇していました。 本日は利確売りと言ったところでしょう。 10月3日 上昇トップ3銘柄 ☆6946 日本アビオニクス(株) 7月29日に平成27年3月期第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高12.1%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 米国でエボラ出血熱の感染者が発見されたことにより、 赤外線サーモグラフィを扱うここに注目が集まっており、 本日、一気に上昇しました。 350円〜400円辺りも期待できるでしょう。 ☆2901 石垣食品(株) 7月31日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高17.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 本日も中小型株の一部に資金が集まっており、 ここにも資金が流れてきているようです。 本日もファーマフーズが大きく上昇しているので、 その連れ高の可能性もあります。 400円以上も期待できるでしょう。 ☆2929 (株)ファーマフーズ 9月12日に平成26年7月期 決算短信のIRと、 業績予想との差異に関するお知らせのIRがでてました。 中国及び韓国への機能性素材の案件が、 8月以降での売上計上となり、当初予想の売上高を下回ったことにより、 通期の実績値と予想値に差異がありました。 実績値は予想値と比べ、売上高7.7%減、 営業利益は赤字転落、経常利益86.2%減、 当期純利益88.7%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高54.8%増、 営業利益は黒字転換し、 経常利益1627%増、当期純利益は2025%増となっていました。 10月2日に日本経済新聞に創薬事業 「関節リウマチプロジェクト」の記事が掲載されました。のニュースと、 「自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発」が 大学発の技術シーズ活用プロジェクトに採択されました。のニュースがでてました。 創薬事業「関節リウマチプロジェクト (事業テーマ名:自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発)」が、 経済産業省の大学発の技術シーズ活用プロジェクト 「橋渡し研究事業」に採択されたとのことです。 これが評価され2日連続でストップ高を付けています。 400〜500円辺りも期待できるでしょう。 10月3日 下降トップ3銘柄 ★3035 ケイティケイ(株) 9月26日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 駆け込み需要や、コスト削減により、通期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高6.3%増、 営業利益77.2%増、経常利益82.2%増、 当期純利益108.8%増と良いものでした。 これが評価され3日連続ストップ高まで買われていました。 200円ほどだった株価が400円を超えていますし、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ただ、本日の15時10分に平成26年8月期 決算短信のIRと、 定款一部変更に関するお知らせのIRがでてました。 定款には不動産の賃貸借や、倉庫業なども新たに追加されていました。 通期の業績は前年度比べ、売上高44.9%増、 営業利益4573.9%増、経常利益171.6%増、 当期純利益84.0%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高1.2%減、 営業利益10.5%減、経常利益14.1%減、 当期純利益76.6%減となっていました。 これらの評価次第では月曜日も失望売りの可能性が高いでしょう。 ★3042 (株)セキュアヴェイル 8月11日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高10.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益は赤字転落していました。 9月30日にサイバー・セキュリティ対策製品の 研究開発、販売などを展開するFFRI<3692>の上場により、 それに先駆け情報セキュリティ関連銘柄に資金集まっていました。 ここも400円ほどだった株価が1000円を超えていました。 東証と日証金がここの信用取引に関する 臨時措置を実施すると発表したこともあり、 利確売りに押されているのでしょう。 600円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 ★3360 シップヘルスケアホールディングス(株) 8月5日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高6.9%減、 営業利益49.5%減、経常利益44.7%減、 四半期純利益64.3%減とあまり良いものではありませんでした。 10月2日に新株式発行及び自己株式の処分並びに 株式売出しに関するお知らせのIRがでてました。 公募による新株式発行で700万株、 オーバーアロットメントによる売出しで120万株、 第三者割当による新株式発行で120万株の株式が増えるようです。 これによる株の希薄化が懸念材料となり売られているのでしょう。 2000円辺りまで売られることも考えられますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 10月2日 上昇トップ3銘柄 ☆2901 石垣食品(株) 7月31日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高17.9%減、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 本日は中小型株の一部に資金が集まっており、 ここにも資金が流れてきているようです。 本日はファーマフーズが大きく上昇しているので、 その連れ高の可能性もあります。 ただ、明日は利確売りに注意が必要でしょう。 ☆2929 (株)ファーマフーズ 9月12日に平成26年7月期 決算短信のIRと、 業績予想との差異に関するお知らせのIRがでてました。 中国及び韓国への機能性素材の案件が、 8月以降での売上計上となり、当初予想の売上高を下回ったことにより、 通期の実績値と予想値に差異がありました。 実績値は予想値と比べ、売上高7.7%減、 営業利益は赤字転落、経常利益86.2%減、 当期純利益88.7%減となっていました。 来期予想は今期と比べ、売上高54.8%増、 営業利益は黒字転換し、 経常利益1627%増、当期純利益は2025%増となっていました。 10月2日に日本経済新聞に創薬事業 「関節リウマチプロジェクト」の記事が掲載されました。のニュースと、 「自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発」が 大学発の技術シーズ活用プロジェクトに採択されました。のニュースがでてました。 創薬事業「関節リウマチプロジェクト (事業テーマ名:自己免疫疾患の早期原因分子に対する抗体医薬開発)」が、 経済産業省の大学発の技術シーズ活用プロジェクト 「橋渡し研究事業」に採択されたとのことです。 本日はこれが評価され大きく上昇しているのでしょう。 400〜500円辺りも期待できるでしょう。 ☆9978 (株)文教堂グループホールディングス 7月14日に平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 平成26年8月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高4.0%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 9月29日には店舗譲受に関するお知らせのIRがでてました。 関西圏で書店をチェーン展開している株式会社キャップ書店と 8店舗の譲受について基本合意書を締結することを決議したとのことです。 このIR後、株価の変動がありませんでしたので、 遅れて評価されたのでしょう。 本日が初動なら300円以上も期待できるでしょう。 10月2日 下降トップ3銘柄 ★7415 (株)新星堂 10月1日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 ビッグタイトルには恵まれているものの、 粗利益率の高い旧譜CDの販売不振、 販促施策としての値引き等による粗利益率の低下などにより、 第2四半期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高1.3%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益は赤字転落していました。 これが原因で売られているのでしょう。 200円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さないほうが良いでしょう。 ★3370 (株)フジタコーポレーション 8月8日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高9.8%減、 営業利益509.9%増、営業利益は黒字転換、 四半期純利益の赤字幅は縮小していました。 第2四半期の業績に期待されてか、 500円ほどだった株価が700円を付けていましたので、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 ★3739 コムシード(株) 8月8日に平成27年3月期第1四半期決算短信のIRがでてました 前年同期と比べ、売上高84.1%増、 営業利益、経常利益は黒字転換し、 四半期純利益の赤字幅は0になっていました。 10月1日に「グリパチ」で、スロットアプリ 「ゼットゴールド」配信開始のIRがでてました。 「GREE」で運営するソーシャルゲーム『グリパチ』Android版において、 スロットアプリ「ゼットゴールド」を本日より配信開始するとのことです。 このIRにより、前日の午後から株価が上昇していましたので、 本日は利確売りと言ったところでしょう。 10月1日 上昇トップ3銘柄 ☆7834 マルマン(株) 8月6日に平成26年9月期 第3四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高0.4%増、 営業利益、経常利益、四半期純利益の赤字幅は拡大していました。 10月1日にニコラ(新潮社)に ファイルノートミニ、クリアポケットミニが掲載されました。と ニュースがでてました。 これが評価されたのか、9月決算に期待され買われているようです。 200円以上も期待できるでしょう。 ☆3853 インフォテリア(株) 8月14日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRと、 特別利益の計上に関するお知らせのIRがでてました。 第1四半期の業績は投資有価証券売却益の計上等により、 前年同期と比べ、売上高3.9%減、 営業利益、経常利益は赤字転落し、 四半期純利益は39.7%増となっていました。 9月30日に銀座メガネ、44店舗でのタブレット活用に Handbookを採用のプレスリリースがでてました。 株式会社 銀座メガネが、モバイル向けコンテンツ管理(MCM)システム市場において 市場シェアNo.1を獲得している「Handbook(ハンドブック)」を 関東地域に展開する全44店舗において採用したとのことです。 これが評価され本日は大きく買われています。 350円辺りも期待できるでしょう。 ☆3035 ケイティケイ(株) 9月26日に業績予想の修正に関するお知らせのIRがでてました。 駆け込み需要や、コスト削減により、通期の業績予想を修正していました。 前回予想と比べ、売上高6.3%増、 営業利益77.2%増、経常利益82.2%増、 当期純利益108.8%増と良いものでした。 これが評価され3日連続ストップ高まで買われています。 200円ほどだった株価が400円を超えていますし、 そろそろ利確売りに注意が必要でしょう。 10月1日 下降トップ3銘柄 ★2776 (株)クリムゾン 9月5日に平成27年1月期 第2四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高41.4%減、 営業利益、経常利益の赤字幅は縮小し、 四半期純利益は黒字転換していました。 9月24日に第三者割当により発行される新株式の発行及び 主要株主である筆頭株主の異動並びに その他の関係会社の異動に関するお知らせのIRがでてました。 第三者割当増資による新株式の発行により、 297万2500株、1株109円ですので、3億2400万2500円の資金を調達するとのことです。 これにより株の希薄化はあるものの、 債務超過の解消への期待から買われていました。 130円ほどだった株価が、300円を超えましたし、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 ★3852 サイバーコム(株) 8月6日に平成27年3月期 第1四半期決算短信のIRがでてました。 前年同期と比べ、売上高8.7%増、 営業利益17.4%増、経常利益18.2%増、 四半期純利益19.5%増となっていました。 9月16日に『スマートフォンがオフィス電話になる 「Smart MB-Phone」発売予定のお知らせ』を掲載のニュースリリースと、 2014年9月13日付の日経産業新聞5面に 『Smart MB-Phone発売予定』の記事が掲載されました。とお知らせがでてました。 オフィス電話環境のニーズに対応するため、 オフィスの電話をスマートフォンで実現する 『Smart MB-Phone (スマート エムビーフォン)』の販売を 平成26年10月より開始するとのことです。 これが評価され、16日から株価が上昇していました。 800円ほどだった株価が2400円を超えたこともあり、 現在は利確売りに押されているのでしょう。 ★3440 日創プロニティ(株) 9月8日に平成26年8月期8月度月次売上高、受注高及び 受注残高前年同月比速報のお知らせのIRがでてました。 8月の受注高は前年同期比42.7%と大幅に落ちていました。 さらに前日に再生エネ買い取り中断 北海道・東北・四国電もとニュースが出た事により、 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく 契約の手続きを十月一日から中断するとのことで、 メガソーラー関連が売られているのでしょう。 1000円以下になることも考えられますので、 しばらくは手を出さない方が良いでしょう。 |
||
メインメニュー | ||
\$ 初心者のための株式投資 \$ 株用語 \$ 何故今株なのか? \$ 時を味方につける? \$ 株主優待、配当 \$ 株の選び方 \$ 今までの上昇下降3銘柄 →→→→ \$ 株の戦略 \$ 信用取引 \$ まねきねこ。の保有銘柄 \$ 情報共有掲示板 \$ リンク \$ サイトマップ |
・2014/1 ・2014/2 ・2014/3 ・2014/4 ・2014/5 ・2014/6 ・2014/7 ・2014/8 ・2014/9 ・2014/10 ・2014/11 ・2014/12 |